クライミングホールドって何で出来てるの?自作するには何を使うべき?
引き続きクライミングホールド自作に挑戦中です。
この記事ではホールドの素材について書いていきます。
現在よく使われているクライミングホールドの素材は大きく分けて2種類。
ポリエステル樹脂と ...
外岩用ボルダリングブラシ自作!1000円でしっかり使えるブラシ
外岩のマナーのひとつ、登ったあとのブラッシング。
帰る前には自然や岩への感謝をこめて岩をしっかり磨きましょう。
磨くためにはブラシが必要なのですが、クライミング専用のものはなかなかお高い。
しかもみんな同じもの ...
御岳「忍者返し」のルートと攻略のコツ※2019年追記
都内からアクセス抜群で大人気の御岳ボルダー。
休日ともなれば多くのクライマーでにぎわいます。
そんな御岳ボルダーの中でもひときわ大きく、カッコいい岩があります。
その名も「忍者返しの岩」。
高さは4 ...
ボルダリング映画「ラスト・ホールド!」感想レビュー!スクリーン前で「ガンバ!」と叫びたくなる
ボルダリング青春映画「ラスト・ホールド!」が2018年5月に公開されました。
公開2日目に早速見てきたのでクライマー目線でレビューしていきます。
※ネタバレを含みますので未視聴の方はご注意ください。
公開前に情 ...
面倒な型取りなしでクライミングホールドを作る方法
今回はおもしろいクライミングホールドの作成方法を見つけたので紹介します。
※ホールド作りは自己責任でお願いします。樹脂の取り扱いには十分ご注意ください。
型取りなしでクライミングホールドを作る方法クライミングホ ...
クライミングホールドの作り方!一番簡単な方法だと何手順でできる?
前回の記事からいろいろとホールド製作の情報を集めています。
調べていくと材質や工程や素材など様々なやり方があることがわかってきました。
現在僕がやっている方法は本格的な3手順の方法なのですが、さらに簡単にやる方法もある ...
クライミングホールドを自作したい!フリクションを作れるホールド造形の材料は?
自宅にプライベートウォールがあればトレーニングし放題。
クライマーならば一度は考えたことがある夢でしょう。
ですが、プライベートウォールで大きな問題の1つなのがホールド自体がとても高価なことです。
日本でもホー ...
ホームジムは家でも職場でもないサードプレイスになる
ボルダリングを続けるためにジムの近さは大事です。
数年前までは関東でも少なかったジムですが、ここ数年新規店舗の出店が相次いでいます。
何度か通ってみて「ここのジムいいな」と思ったら月パスや年パスを買ってそのジムを「ホー ...
湯河原ボルダー初チャレンジ!初心者向けの岩からオススメ初段課題まで
冬でも比較的暖かいため、冬の定番ボルダーとなっている湯河原。
先日、クライマー仲間と共に初挑戦してきました。
外岩としては2か所目、2回目という初心者の僕ですがその中で気付いたことなどを書いていきます。
指皮回復用クリーム「フィッシュ&バード ハンドクリーム」1カ月使ってみた結果
登りたいのに指皮が回復しない!
クライマーならば指皮が足りないために悔しい思いをしたことは一度や二度ではないはず。
指皮の回復はすべてのクライマーの悩みでもあります。
回復させるにはレストして治すのが一番な ...