週何回クライミングをすれば強くなれるのか?月パスを1か月買ってみた結果
こんにちは、りばです。月パスを買って1か月経ちました。
これまで週1クライマーだった僕が月パスを買って週3でクライミングをした結果どのように変化したか?
振り返っていきます。
クライミング頻度
まず月パスを買った1か月でどのくらいクライミングできたかまとめてみます。
僕が購入したのは2/28~3/28までの30日間の月パスでした。
今回は連日登るのは避けてできるだけ週3通うことを目標にしました。最終的には13日クライミングをしました。うち1日は外岩でした
余談ですが、僕が月パスを買ったジムでは月に9回以上通うと月パスがお得になる料金設定でしたので、一応お得に使えました。
グレード
肝心のグレードですが、はっきりと違いは感じられていません。1ヶ月で1グレード上がるほどクライミングは簡単ではないと覚悟はしていましたが残念です。
そもそもグレードがあがった!っていう確信は得るのが難しいですよね。ジムでの課題はバラツキや得手不得手があって完登できる最高グレードではグレードを測れません。
外岩の課題はひとつの基準になるかもしれませんが、外岩も気温や湿度などのコンディションに影響を受けてしまうんですよね・・・
結局のところ、グレードがあがった!という確信を得るのにも時間がかかるものなのかもしれません。
体調面
体調はあまり変化しませんでした。
クライミング翌日の朝はやっぱり疲れを感じるんですが、一度のクライミングの時間は短めにしていたので週1のころよりは楽でした。
ただ、疲れを残さないために体のケアにいつもより気を使うようになりました。
今までは時間いっぱいまでクライミングをしていたんですが、いつもより早めに切り上げてその分ストレッチをしっかりやりました。
その結果、翌日の疲れが軽減されたような気がします。
体はしっかりケアしてあげないとダメですね。
指皮
指皮も週3クライミングをするようになって消耗が激しくなりました。
今まではハンドクリーム等は使っていなかったんですが、クライミング後にしっかり塗るようになりました。指皮もストレッチ同様、日頃のケアが大事ですね。
また、クライミング中には指皮を激しく消費する課題を避けるようになりました。今までなら気にすることなく打ち込んでいたんですが、「あさっても登るし今日はいいかな・・・」という気持ちが働いて避けてしまいました。
週3も通うと楽しむというよりトレーニング、修行的な感覚に近づいているような気がしました。
その他
頻度をあげたことで自分の調子の良し悪しがわかるようになりました。
「前回はこの課題できたのになんで今日はできないんだ?」みたいな過去の自分との比較がしやすくなりました。
その結果、いろいろなことが自分のパフォーマンスに影響を与えてるんだな、ということがわかるようになりました。
中でも睡眠不足だとクライミングのパフォーマンスに影響が大きいです。
早寝してよく寝ないとパフォーマンスでません。
大事なコンペの前日、ボルダリング検定の前日、外岩遠征の前日などはしっかり寝て臨みたいところです。
まとめ
いろいろと細かい変化はありましたがグレードの変化は体感できませんでした。
このままでは終われないので2ヶ月目に突入します!2ヶ月で成果は出るんでしょうか。
次回に続きます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません